|
|
たとえば一太郎で文書を保存しようとし、ファイル名を入力して[保存形式]で[通常]を選ぶと、ファイル名のあとに「.jtd」という文字列が付きます。
このように、ファイル名のあとに「.」(ピリオド)をはさんで付けられるアルファベットや数字からなる3〜4文字の文字列を「拡張子」と言います。
WindowsやUNIXなどのOSで利用されています。 |
それでは、このファイル名に追加される拡張子は、一体何を表しているのでしょうか?
ためしに一太郎の文書を保存する際に、[保存形式]の右側の【Word】をクリックしてみてください。今度は「doc」という拡張子が付いたはずです。
つまり、一太郎の文書は拡張子が「jtd」ですが、これをWordの文書として保存するときは、拡張子が「doc」に変わるわけです。このことから分かるかと思いますが、拡張子はそのファイルが何のデータなのかといった、種類を表しているのです。 |
どの拡張子を付けるかは、OSが規定する場合もありますし、アプリケーションソフトが独自に定めているものもあります。また、OSやアプリケーションによらず、コンピュータ世界の中で広く通用しているものもあります。
いずれにせよ、保存する際にファイル形式を選択すればパソコンが自動的に拡張子を付けてくれるので、特に覚えておく必要はありません。 |
|
また、Windowsではこの拡張子とアプリケーションソフトを関連付けることができます。
一太郎で保存した文書ファイルには「jtd」という拡張子が付きますが、Windowsは、この拡張子と一太郎を関連付けているので、「jtd」という拡張子が付いたファイルのアイコンをダブルクリックすると、自動的に一太郎を起動して、そこにファイルを読み込んでくれます。同様に「doc」という拡張子が付いたファイルのアイコンをダブルクリックした場合は、Wordを起動してファイルを読み込みます。 |
一太郎のファイルに付く拡張子は「jtd」、Wordのファイルに付く拡張子は「doc」ですが、ほかにはどのような拡張子があるのでしょうか?
よく使われるファイルの拡張子を以下の表にまとめてみました。 |
拡張子 |
ファイル |
.txt |
テキストファイル |
.exe |
Windowsの実行ファイル |
.jpg |
JPEG形式の画像ファイル |
.bmp |
ビットマップ形式の画像ファイル |
.png |
PNG形式の画像ファイル |
.html |
Webページのファイル |
.jtd |
一太郎の文書ファイル |
.doc |
Wordの文書ファイル |
.xls |
Excelのファイル |
|
Windowsの初期設定では、ファイルを表示したときに拡張子が表示されない設定になっています。アイコンである程度ファイルの種類は分かりますが、同じアプリケーションに関連付けられているファイル同士を区別することはできません。
拡張子を表示するように設定することもできます。 |
■Windows Vistaの場合 |
|
|
|
|
[スタート]ボタンをクリックして[ドキュメント]を選択します。 |
|
|
|
[整理−フォルダと検索のオプション]を選択します。 |
|
|
|
[フォルダオプション]ダイアログボックスが表示されたら[表示]シートを選択し、[詳細設定]で[登録されている拡張子は表示しない]をオフにして、【OK】をクリックしてください。 |
|
|
|
拡張子が表示されるようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|