![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|||
|
1.本人 ○ 2.本人以外(具体的に: ) |
|
|
|||||||||
|
ATOK16を使用中でしたが、ATOK 2006で以下の機能が追加になったことです。
|
|
|
||||||||||||
|
1.できた ○ 2.できなかった(理由: )
|
|
|
|||
|
使いながら、いろいろ考えましたが、結局一番すごい機能は入力時に出る「shift+enter」とか「ctrl+tab」などのガイドだと思うようになりました。ATOK16でも推測変換はあったようですが、あまり登場していなかったような気がします。 そこで、使用前は日付入力支援機能に上記のように興味があったのですが、実際使ってみると、意見が変りました。 もちろん、それで推測変換候補、修復候補が出来ることがすごいのですが、このさりげない支援方法がどうも一番気に入りました。 |
|
|
||||
|
|
|
|
||||||||
|
1.はい 2.いいえ ○
|
|
|
||||||
|
1.はい ○ 2.いいえ 3.どちらでもない
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||
|
![]() |
|
|
|
|||
|
1.本人 ○ 2.本人以外(具体的に: ) |
|
|
|||
|
ATOKを継続利用しており、新しいATOKの使い勝手について、毎回、とても興味があるためです。 |
|
|
||||||
|
1.できた ○ 2.できなかった(理由: )
|
|
|
|||
|
今回のモニターは、ATOK単体でしたが、やはり電子辞書との連携機能が、最も興味がありました。 |
|
|
||||
|
|
|
|
|||
|
1.はい ○ 2.いいえ |
|
|
|||
|
1.はい ○ 2.いいえ 3.どちらでもない |
|
|
|||
|
変換速度・精度はすばらしいです。 更に変換時に出る変換対象の一覧をそのまま全部印刷したり、貼り付けられたりできると、文章を作成する際の手助けとなると感じました。 これができると、毎回変換して意味を確認する必要がなくなる等、手間が省けます。 今回のモニターの結果、是非、電子辞書の広辞苑を購入したいと思いました。 |
![]() |
||
|
![]() |
|
|
|
|||
|
1.本人 ○ 2.本人以外(具体的に: ) |
|
|
|||
|
もともとATOK 2006を購入するつもりでしたが、当たればラッキーという程度で応募しました。 |
|
|
||||||
|
1.できた ○ 2.できなかった(理由: )
|
|
|
|||
|
WindownXP Professional x64 Editionへの対応 |
|
|
||||
|
|
|
|
|||
|
1.はい 2.いいえ ○ |
|
|
|||
|
1.はい ○ 2.いいえ 3.どちらでもない |
|
|
|||
|
64ビットアプリケーション自体がまだ少ないのですが、とりあえず64ビット版Internet Explorerへの日本語入力は快適に行えました。 今のところ問題も起きておりません。 需要は少ないかもしれませんが、新しい技術へ挑戦したアプリケーションは、使う側の立場としても楽しいものです。(今後もユーザがわくわくするような製品の開発を希望いたします。) |
![]() |
||
|