![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
公務員という仕事柄、文書を作成する機会が多く、適切な表現や送り仮名の使い方に
迷うこともしばしばです。本製品の紹介を見て、これなら強力なサポートを期待できる、と思い応募しました。 |
|
1.できた ○ 2.できなかった |
|
|
|||
|
通常の変換動作の中で、文章が適切かどうかをリアルタイムで指摘する機能に興味を持ちました。 |
|
上記「興味を持った機能」の実現に尽きます。変換確定後の文章校正はよくありますが、
やはりそれではスムーズに文書を作成するのは難しいです。
|
|
日々の業務の中で、正確かつ効率的な文書作成に活用したいです。
|
|
業種を問わず、ATOKを業務で使用している方にぜひおすすめしたいと思います。 |
|
今回、オプションの辞書を初めて体験し、使い勝手が良いと感じました。他の辞書の導入も検討したいと思います。
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
仕事で公文書を作成するので、業務に役立つと思い応募しました。
今までは、よく使う用語は公文書の用語辞典で確認後、ATOKに単語登録していたので、
手間が省けるかなと思いました。 |
|
1.できた ○ 2.できなかった |
|
|
|||
|
公用文の表記基準に基づく変換および公用文推奨表記 |
|
変換時にリアルタイムで表示されるので、効率がいいです。
変換候補のみでなく、横に例文等が表示されるのは、変換ミスを防ぐことができる上に、
使い方の間違いをなくすことができて良いと思います。 また、表記統一が自然にできており、表記違いのチェックをする手間が省けました。 どうしても表記統一の間違いは気づきにくいので重要です。 |
|
日々の文書作成に活用していきたいと思います。
|
|
職場の同僚。特に物品購入担当者(笑) 公用文を書く職業の人には絶対役立つことは間違いありません。 特に、理系の公務員で文書作成が苦手な方にはお勧めだと思います。 |
|
ATOK17用となってますが、バージョンアップには対応するのでしょうか?一太郎は必ずバージョンアップしているので、必然的にATOKもバージョンアップすることになりますよね
|