![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 ○ (具体的に:妻)
|
|
「花子10」で使い始めて以来、ソフトの中では一番使用頻度が高く、バージョンアップしてきたので、「花子13」も購入する予定でしたが、ホームページでモニター応募のことを知り、応募しました。 |
|
仕事で、メニューをつくったり、ポスターをつくったりしています。 妻は教室を運営しているので、教材つくりや、月謝袋、連絡帳などすべて、「花子」でつくっています。
|
|
1.ある ○ (バージョン:10より)(使用歴:約[4]年) 2.今回の花子13が初めて
|
|
「花子」の気に入っている点は、部品がすべて合成解除できるので、色を変えたり、大きさを変えたり、或いは、他の部品と組み合わせたりと、無限に利用できること。 既製のものでありながら既製にとらわれない、オリジナリティーあふれるものがつくれるのが、とても楽しい。「花子13」では、以前と部品のファイル名が変わっているものもあるが、キーワードで部品の検索ができるので、ファイルをあちこちと探し回らなくても、たくさんの部品が呼び出せる。イメージ枠や画像枠は、以前は変形できなかったが、回転や反転できるようになり、利用範囲が広がった。 |
|
合成解除のアイコンがツールボックスから無くなってしまったのが、残念。 いちいちメニューバーから指示しなければならないのは、面倒。 描画のときに、続けて同じ描画をしたいのに、1回ずつ「図形選択」の矢印に戻ってしまうのが不便になった。しかし、まだあまり使い込んでいる訳ではないので、新しい設定がいるのかもしれない。 |
|
まだあまり使い込んでいる訳ではないので、以前と同じように使って、変わったと感じた点の指摘のみになってしまいました。 きっと、まだまだ、便利なところもあるだろうし、知らないで不便だと勝手に思っているだけだったところもあるかと思います。 まだまだ、勉強してみます。 ありがとうございました。
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
新しい花子が出たので、買う前に応募してみた。 |
|
報告書及び記録書に機械の部品等の略図を添付するのに使用。
|
|
1.ある ○(バージョン:11〜12)(使用歴:約[2]年) 2.今回の花子13が初めて
|
|
図形を移動中に、スナップのON・OFFが出来るのは、便利になりました。 グリットを表示しなくても、スナップ出来るのも便利。 |
|
今のところはありませんが、使い込んでいくと出てくるかも。 |
|
ちょっとした図面を書くのに重宝しております。 思い通りに使えているので、結構重宝しております。
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
一太郎だけでの編集ではもの足らなく感じていた。教材プリントを作成する場合に、これまでは一太郎で作った原稿に手書きで図を書き込む、または他の教材からコピーして切り貼りをしていました。 |
|
部品、教材CD、インターネットで取り込んだ図を加工して教材プリント(一太郎で編集)に利用した。
|
|
1.ある ○ (バージョン:2.2)(使用歴:約[1]カ月) 試しに利用しようとしましたが、思うような図ができない。 ファイルサイズが極端に大きくなる(一太郎に貼り付けようとした)。 などでそれ以上の利用をあきらめた。 2.今回の花子13が初めて
|
|
全体的な利用方法を把握できていませんが、取り込んだ図を加工するときフォトレタッチが自動的に開いたり、透過編集の機能が利用できる。 一太郎と連携しながらの使い勝手がよいのではないでしょうか。 |
|
機能が多いので効果的な利用方法が分かりづらい。 ファイルサイズを小さくする方法が分からない。昔に比べてあまり気にはならなくなりましたが。「部品」は非常に多いのですが、利用できるものは限られます。ネットからダウンロードする形で部品を増やしてもらえないでしょうか。 |
|
ネットからのファイル(図)を利用することが多くなりそうですが、著作権の関係がよく分かりません。学校関係では昔から大目に見られるのでは、という考えがありますが、教える立場ではこんなことはできません。どうすればよいのか。
|