![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
以前からATOKと連動している辞書を使ってみたいと思っていました。「角川類語新辞典」は、
十数年前に書籍で発売されたとき、手紙や雑文などの文章を書くに際してとても便利だと
思って使っていましたが、実際には机に広げて場所をとられたり、辞典を引く面倒さも
手伝って、特に調べたい時以外は調べたりせずに、私にとってとても気軽に使える
代物ではありませんでした。 また、同僚が昨年の1月ごろ、他社の類語辞典のソフト (ジャングルの「デジタル類語辞典 シソーラス」)を買って使っていましたが、 パソコンにATOKを入れているのに、当然連動していないので、結局いちいちソフトを 立ちあげ、単語を入力するという手間がかかってしまい、いまでは同僚もあまり 使っていません。しかし今回「角川類語新辞典 for ATOK」のモニター募集があると知り、 「これは引く手間が省けて、効率よくさまざまな文体の文章を書いたり、言葉の世界で 遊んだりできるんじゃないか」と思い、応募しました。 |
|
職場での企画書、報告書、試験問題から、個人的なメール、雑文まで。一番重宝するのは、
生徒向けの随筆や雑文を書くときです。 |
|
1.できた ○ 2.できなかった |
|
1.以前から知っており、書籍も持っている ○ 2.知っていたが書籍を使ったことはない 3.今回初めて知った |
|
|
|||
|
「逆引き広辞苑」と、一般的ではありませんが、古語辞典と、古語の類語辞典があれば
無敵です。書籍名が不確かですが、かつて三省堂が「古語現代語辞典」という辞典を
出版しました。いまは「古語類語辞典」として出版されています。需要は低いと思いますが、
古典文学に触れる者にとっては初学者から大御所の研究者にいたるまで、永きにわたって
使われるであろう非常に価値ある辞典だと思っています。ぜひとも連想変換辞書として
ソフトを出してほしいです。検討していただけないでしょうか。
|
|
|
|||
|
第一に、とにかく便利です。本当に効率よく、望む文章、イメージする文章が書けます。
やわらかい表現もかたい表現も、和文調も漢文調も、思いのままになります。第二に、
どれだけ自分が言葉を知らなかったか思い知らされます。ですから、文章を書かなくても、
日本語に遊ぶというか日本語で遊ぶというか、要するに暇つぶしとしても最高のソフトです。
ありがとうございました。
|
|
一太郎シリーズは、書式設定のしやすさ美しさと、罫線の操作性ではWordを圧倒していると
いつも思います。一太郎2005ではWordとの互換性も高まり、職場の同僚から引き継いだ
Word文書もストレス無く読み込めて重宝しています。またシンキングテンプレートと
アウトラインモードがとてもユニークで、まだまだ使いこなせているとは言えませんが、
確かに「考えをまとめる」作業が楽にでき、文章を書くことが、より気軽にできるように
なりました。HPからも学校関係のテンプレートをダウンロードして遠慮なく
使わせてもらっています。 また、ルビを学年ごとや常用漢字以外にのみにふる機能は、 入試作りで非常に助かっています。連想変換と連携辞書はATOKのとても優れた ところだと思います。これからもより充実させてください。いま「ネタの種」にとても 興味があります。発想がユニークでとてもおもしろそうなソフトだと思います。 体験版で使い勝手など確かめようと思っています。
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
一太郎で報告書などを作成時、もう少し気の利いた表現や、適切な表現がないかと
迷うことがあり、そういう場合この辞書があれば助かるのではと思った。 |
|
会社で報告書や指示書、作業手順書などの作成時 |
|
1.できた ○ 2.できなかった |
|
1.以前から知っており、書籍も持っている 2.知っていたが書籍を使ったことはない ○ 3.今回初めて知った |
|
|
|||
|
日本語からカタカナ、あるいはこの逆
|
|
|
|||
|
予想していた以上に色々な表現がでるので会社での報告書や、メールの文章作成
などで、表現に迷ったとき利用できそうです。
|
|
ATOKから「Ctrl+Tab」キーで簡単に切り替えできるので、予想以上に
操作性が良く、違和感がない。しかし、キーボードから手を離す必要があるので
ワン・タッチキー(F1やTabキーのみなど)で切り替えできればより便利と思います。
他の辞書についても使用してみたいという気になりました。
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
普段、ATOKに入力ミスや言葉の誤用を指摘され、なにかと助けられております。
そのATOKをタダでパワーアップさせられるかもしれない、という甘い期待を持ちつつ... 仕事上のドキュメントやメール作成時に、似たような言い回しを使うことが多いので、 「こんな表現もある」というのを知る手助けツールとして使えそうだと思い、 応募しました。 |
|
主にメール作成で使用しましたが、Ctrl+Tab(○○の連想変換を表示するための操作)
をすることは、あまりありませんでした。 |
|
1.できた 2.できなかった ○
|
|
1.以前から知っており、書籍も持っている 2.知っていたが書籍を使ったことはない ○ 3.今回初めて知った |
|
|
|||
|
現時点ではありません。
|
|
|
|||
|
「当初想定していた目的に使うことができましたか?」に記述しました。
|
|
”この言葉は使えそうかな?”という言葉にマークが付けられたり、
マークを付けた言葉の一覧から選択できたりすると、なお便利かと思います。
|