|
年賀状の基礎知識から年賀状ソフトでの簡単年賀状作成まで情報満載 |  |
 |
|
|
年賀状に関する「どうしよう、困った」というハプニングはここで解決! |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
喪中なのに年賀状が届いてしまったり、出した後に差出人の住所を書き忘れたかも?など、どうしよう、困った、というようなちょっとしたハプニングはありがちです。
そんな時どうすれば良いかをご紹介します。ただし、これは基本的なものです。
親しさの度合いやその土地の風習によって事情が異なる場合もありますので、その辺は自分でさじ加減してくださいね。 |
 |
 |
届いたらすぐに返礼を出しましょう。元旦に出す場合は日付は元旦でも構いません。
2日以降に出す場合は、投函日の日付にします。
年賀状をいただいたお礼、出すのが遅れたお詫びなどを書きましょう。旅行などで返礼が7日以降になる場合は寒中見舞いにします。この場合は年賀はがき、新年を祝う言葉は使わないようにしましょう。 |
 |
|
|
 |
 |
上司や目上の人には子どもや家族の写真入りなどは避けた方が無難でしょう。ただし、家族ぐるみで親しくつき合っている場合などはその限りではありません。日頃のお付き合いの深さなどで判断するとよいでしょう。
もちろん、親しい友人などには写真入りやオリジナリティあふれるユニークな年賀状も喜ばれるでしょう。
このようにいくつかのパターンの年賀状を作る場合にも、パソコンだと非常に簡単で便利です。 |
 |
|
|
 |
 |
松の内を過ぎる場合には、年賀ではなく「寒中見舞い」とします。
寒中見舞いは立春(2月4日頃)までなら出しても大丈夫ですが、もちろん早めに出すに越したことはありません。
松の内を過ぎて出す場合は、年賀はがきは避け、新年を祝う言葉も使いません。 |
 |
|
|
 |
 |
出した後に不安になった場合は、手間ですが同じ年賀状をもう一度出しましょう。
その場合は、2通届けられる場合の事を考えて、その旨を伝える一言を添えるようにします。
パソコンで管理していれば、そのような不安はほとんど起こらないはずです。 |
 |
|
|
 |
 |
返事がなかった場合は、先方は年賀状でのご挨拶のやりとりを望んでいないと判断して、次の年は出さなくてもよいでしょう。ただし、出したかったのに時機を逸してしまったなど、次の年先方から届いた場合は、速やかに返礼を出しましょう。 |
 |
|
|
 |
 |
夫婦ともに面識がある場合には夫の横に妻の名前を連名で書きます。宛名も同様です。ただし、妻のみが非常に親しくしている友人などは、差出人は妻のみ、宛名もその友人のみでも問題ありません。
両夫婦とも面識はあるが、妻同士が非常に親しいという場合が一番悩ましいところですが、同年代の友人であれば、宛名も友人を先に、旦那さんを連名として記しても許されるでしょう。この辺はお互いの考え方やつき合いの深さによりますので、迷った場合は世帯主を先に書く方が無難かも知れません。 |
 |
|
|
 |
 |
速やかに返信の手紙を書きます。不幸を知らなかった場合は、封書できちんとしたお悔やみの手紙を書くのが望ましいです。欠礼状をいただいたことへのお礼と、知らずにいたことのお詫び、さらにお悔やみの言葉を書きます。
すでにお悔やみを述べている場合は、こちらも年賀を欠礼することを伝えます。この場合ははがきでも失礼にあたりません。返事が遅くなってしまった場合は松の内を避け、その後に届くようにします。 |
 |
|
|
 |
 |
事情を知らないで年賀状を出してしまったら、出来るだけ早くお詫びの手紙を書きます。
また、年内に間に合わない場合は、松の内が明けてから寒中見舞いを出しましょう。
もし年賀欠礼状をいただいているのに、リストに反映していなかったなどのミスで出してしまった場合は、前もって電話などでお詫びをしましょう。そうしないと先方は欠礼状を出し忘れたのか、届かなかったのかと不安になってしまいます。 |
 |
|
|
 |
 |
年賀状が届いたということは、その方に年賀欠礼状を出していないということです。そんな場合は松の内が明けてから、欠礼状を出していなかったお詫びと、「昨年○月に△△が亡くなり、新年のごあいさつを控えさせていただきました」という内容に、年賀状をいただいたお礼を書き添えて寒中見舞いを出しましょう。 |
 |
|
|
 |
 |
亡くなった旨の連絡が行き届かなかったことのお詫び、故人とのお付き合いに感謝する言葉などを添えて、松の内が明けてから寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。 |
 |
|
|
 |
 |
この場合は、年賀状が届くのは仕方ありません。ただしこちらからは年賀状は出さず、松の内が過ぎてから、事情を書き添えた寒中見舞いを出しましょう。
もし、すでにこちらから年賀状を出してしまった後に不幸があった場合は、年賀状が届いてしまうのも仕方がありません。そういった場合にもその後に事情を書き添えた寒中見舞いを出すのがよいでしょう。
逆に年賀状を出した後に相手の親近者の不幸を知った場合も同様です。 |
 |
|
|
 |
 |
郵便局で、所定の手数料を払えば切手や官製はがきなどに交換してくれます。
また、近親者の不幸により利用できなくなった年賀状や年賀切手については、新品に限り、年内28日頃までなら無料で通常切手類と交換してもらえます。詳しくは郵便局や郵便案内センターに問い合わせてみましょう。
それとは別に、あまった年賀状や書き損じた年賀状を集め、地域福祉や国際支援に役立てている団体もあります。主催している機関をきちんと確認した上で、このような団体に寄付をするのもよいでしょう。 |
 |
|
|
|