|
年賀状の基礎知識から年賀状ソフトでの簡単年賀状作成まで情報満載 |  |
 |
|
|
年賀状のマナーや喪中欠礼、整理方法まで。年賀状の基礎知識コーナー |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
毎年「年賀状を出す」ということ自体がイベント化されていて、なんとなく出してはいませんか?
なぜ年賀状を出すのか、どんな人に出すべきなのか、など、知っているようで知らない「へぇ〜」という話から、出すにあたっての基本的な知識をご紹介します。 |
 |
 |
年賀状とは、本来ならばお年始のご挨拶に伺うべきところを、お世話になったすべてのお家にお伺いすることは不可能なので失礼ながら書面で済ませるためのものです。
ですからご近所など、お年始のご挨拶に伺う場合は、本来は年賀状を出さなくてもいいわけです。
ただ、昨今は年賀状が習慣化されていて年賀状のやりとりを楽しみにするようになっているので、日頃のお付き合いに感謝し、今後も変わらぬ関係を築くために年賀状と訪問の両方でのご挨拶となっても問題はないでしょう。 |
 |
|
|
 |
 |
普段会社や近所で毎日のように顔を合わせているからといっても、やはり年賀状をもらうことはうれしいものです。
出して嫌がられることはまずないでしょうから、出した方がよいでしょう。
また、ご無沙汰している方には1年に1回、自分の近況を伝える良い機会です。親しい友人・知人にはもちろんのこと、ご無沙汰している方や疎遠になりがちな方にもどんどん出しましょう。 |
 |
|
|
 |
 |
まずは新年を祝う言葉(賀詞)を書き、旧年中のお礼や先方の幸福を祈る言葉、今年もよろしくという意味の言葉などを続けます。これを基本に、何年も会っていない方には旧年中のお礼を省き、ご無沙汰していることを詫びて近況などを書き添えましょう。
年号・日付・氏名も忘れずに。「元旦」とは「一月一日」を表す言葉なので、元旦と書く場合は年号と元旦だけでよく、「一月一日元旦」などとは書きません。
敬称は「様」です。「殿」とは書きません。恩師や先生には「先生」、団体には「御中」と書きます。また、相手が不快に感じるフレーズ(たとえば「昨年は体調を崩して…」など)はできるだけ書かないようにしましょう。その他「去る」「失う」「滅びる」「絶望」などの言葉も避けます。「去年」ではなく「昨年」もしくは「旧年」という言葉を使いましょう。 |
 |
|
|
 |
 |
年賀状が元旦に届くようにするには、12月の特別扱い期間の15日から25日頃までに投函しなければいけません。
これは年によって違う場合がありますので、新聞や郵便局などで確認しましょう。 |
 |
|
|
 |
 |
年賀状は松の内の期間内に出します。松の内とは元旦から1月7日までのことです。
その期間が過ぎたら「寒中見舞い」になります。
寒中見舞いになると年賀はがきは使えませんし、新年を祝う言葉も使いません。その場合は和紙などの美しい私製はがきを使うと気が利いています。
ただやはり元旦に届くように出すのが一番ですね。 |
 |
|
|
 |
 |
12月の初旬頃までに喪中欠礼状を出します。喪中欠礼状とは、近親者で1年以内に不幸があった時、年賀状をいただきそうな相手に前もってその旨を知らせるために出す挨拶状です。身内(親、兄弟姉妹、日々交流がある親戚など)には出さないのが一般的です。
「近親者」の範囲ですが、二親等を目安にするとよいでしょう。
親(配偶者の親も含む)、配偶者、子はもちろんのこと、祖父母、兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹含む)、孫まで対象とすれば無難ですが、これも状況によって異なります。
たとえば同居している祖祖父の場合は三親等ですが、欠礼状を出してもよいでしょう。
慣例的な書き出しで始め、礼儀的な慣用句だけを用います。どういう続柄の人がいつ、何歳で亡くなったのかを書くと先方にもわかりやすく、親切です。近況や個人的なメッセージ等は書き添えません。どうしても近況を知らせたいという場合は、松の内が明けてから、寒中見舞いとして年賀状代わりに出しましょう。もちろんこの場合も、年賀はがきは使いませんし、新年を祝う言葉なども使わないようにしましょう。 |
 |
|
|
 |
 |
これも年によって若干違いますが、だいたい毎年11月1日頃に発売が開始されます。
パソコンで年賀状を作る場合はインクジェット紙を選びましょう。インクジェット紙の需要は年々増加していて、日本郵政公社も対応しているようですが、インクジェット紙は早くに売り切れることもありますので、送る枚数を決めて早めに購入するのが無難です。 |
 |
|
|
 |
 |
私製はがきで出す場合は、必ず切手の下に赤で「年賀」と書きます。
「年賀」と記入しないと普通郵便として年内に配達されてしまいますので注意しましょう。
切手も、年賀切手を使うとより年賀状っぽくなります。 |
 |
|
|
 |
 |
メールが普及している昨今とはいえ、上司や先輩、恩師などには失礼にあたるでしょう。
ネットで知り合った友人や、普段年賀状のやりとりはしていないけどここ最近メールでのやりとりがあった、などの場合は構わないと思います。
ただし、いくら親しい友人でもやはり年賀状は楽しみにしていることと思いますので、メールよりははがきで年賀状を出す方がよいでしょう。自分が人からの年賀状を楽しみにしているのと同じように、先方も年賀状を楽しみにしているはずです。 |
 |
|
|
 |
 |
年賀状は毎年の近況を知ることができる大切なものです。居住スペースの関係もあるかと思いますが、古いものも保管しておくことをおすすめします。
ちゃんと年賀状ファイルに入れ、年ごとにインデックス(タグ)を貼っておくとわかりやすいでしょう。
また、結婚して姓が変わったり転居して住所が変わったりということも年賀状で知ることが多いので、もらったらすぐに住所録を書き換えて、来年に備えましょう。
誰に出したかは事前にチェックしておき、届いた年賀状と照合します。出してない相手からきた場合はすぐに返事を書きましょう。
このような一連の管理はパソコンを使うと非常に便利です。年賀状ソフトにはだいたい住所録や、送受履歴を管理できる機能がついています。 |
 |
|
|
|