−−−ゼンリンの地図は、どのように作られているのでしょうか。
広瀬「全国に80カ所以上の事業所があり、そこに所属する年間のべ28万人の調査員が、地道な現地調査をおこなっています。雨の日も風の日も関係なくですから、正直、かなり大変な仕事ですね。
調査員は前回の調査原図(白地図)をもとに、新たにできた(あるいはなくなった)建物や施設、居住者名などを細かにチェックします。この原図は制作部門に送られ、オペレーターがその更新内容を最新の地図データに反映させていくんです。その後、正しく反映されているかどうかの確認作業を入念におこない、これをパスしたものがデータベースに登録されていく、といった流れですね。詳しくは当社Webサイトでもご紹介していますので、ご覧いただければと思います。」
−−−気が遠くなるような作業の積み重ねですね…。そのようにしてできた貴重な地図のデータを、しかもベクトルデータで画面上に出力できてしまうことに対して、抵抗を感じませんでしたか?
 |
 |
|
 |
制作本部
商品開発一部
マネージャー
原口 幸治さん |
|
原口「開発としては抵抗というより、むしろ面白いと感じました。社内の評価も高いですね。それまでの当社のコンシューマ向け製品には、地図データ自体を編集、加工するというコンセプトはありませんでした。『速攻!全国ゼンリン地図帳』と花子の連携は、地図ソフト活用の新たな可能性のひとつだと思ったんです。」
−−−今までにない機能であるぶん、開発にもご苦労があったのでは?
原口「プロ用はともかく、コンシューマー向けのソフトで地図データ出力機能を実装するのは初めてだったこともあり、この機能をユーザーがどう使うのか、利用目的や利用シーンがなかなかイメージできませんでした。出力できる範囲や縮尺の種類などを、どこまで盛り込めばいいのかがわからない。
どちらかというとジャストシステムのみなさんの方が、自分達より“こういう風に使いたい”というビジョンを持っている。その点に関しては、担当の方とかなり意見交換をさせていただきましたね。」
−−−花子に出力する要素が9つのレイヤーに分かれているうえ、あらかじめ選択できるのは親切ですよね。「道路」と「地形」だけ書き出したい、といったときにもわかりやすい。
 |
 |
|
全国での地道な現地調査で得られた情報が、熟練の技でワークステーションに入力されていく。 |
|
西郡「当社が持っているオリジナルの地図データには、何百層にもおよぶレイヤーがあるんです。『速攻!全国ゼンリン地図帳2』も、内部には約300ものレイヤーを持っている。その中から、花子用に「行政界」「地形」「施設」「道路」「鉄道」「建物」「住所文字」「その他の文字」「記号」という9つのレイヤーに集約して出力しています(※)。
つまり、いくつかのレイヤーをひとつのレイヤーにまとめているんですね。たとえば、「鉄道」のレイヤーでは線路のレイヤーと駅のレイヤーをまとめるとか…。こういった膨大な“データのまとめ”を、どんな単位でおこなえば一般の方々がわかりやすいのか悩みました。」
原口「花子は図形ソフトですから、いっそ、文字、ポリゴン、線分、みたいな分け方をしようかとも考えたんですよ。でも、地図として使うんだからと考え直して、出力の方向をオブジェクト単位からパーツ単位に変えたんです。」
※一部出力対象外となっているデータもあります。 |